『春は聖ヴァレンタインの隣人である』¹
聖ヴァレンタインの祭日(二月十四日)ともなれば春は間近。イギリス十四世紀のことわざに「聖ヴァレンタインの祭日にはすべての鳥は二羽ずつ番(つが)う」²とあるように、小鳥も相手を選び始める。 昔は、この日若者たちが集まって恋人を決めるくじを引き、相手が決まると贈り物(特に手袋)を交換するという風習があったが、現在では愛の詩を記したカードを贈り物に添えてただ一人の意中の人に贈り、愛を秘かに伝える。 もともと古代ローマにルペルカリアという豊穣祭儀(十五日)があり、若者たちが意中の女性に求愛する風習があったが、教会がこれを廃止したとき、最も近い14日に殉教した三世紀の聖者ヴァレンチノの祭日を代替にした。彼は、貧民、病人をあわれみ、子供を愛し、小鳥にも慕い寄られたという愛の守護聖人である。 ローマの豊穣祭儀の痕跡をとどめているため、「聖ヴァレンタイン祭の日に良い鵞鳥(がちょう)は卵を生む。もし良い鵞鳥なら、飼い主婆さんに報いるため、ヴァレンタイン祭の前に二個も卵を生むだろう」³という長いことわざもある。 |